どうやら郵便局にもキャッシュレス決済が導入されたようで、先日そのような報道がなされていました。
で、実際どの程度使えるのか気になったので調べてみると、何でもかんでも利用できる訳じゃないらしい。
こんにちは、管理人のくたです。
郵便局の決済サービスが増える事、個人的には歓迎しています。
郵便窓口におけるキャッシュレス決済
今月(2020年2月)から導入され始めた、郵便窓口でのキャッシュレス決済。
今では民営化されたとはいえ、元公営の郵便局で現金以外が使えるようになったことは非常に面白いと思いました。
ちなみに使えるものはこんな感じ。(以下引用、郵便局webページより)
郵便窓口においてお取り扱いする次の商品・サービスについては、クレジットカード・電子マネー・スマホ決済でお支払いいただけます。
- 郵便料金または荷物(ゆうパック、ゆうメールなど)運賃
- 切手※、はがき、レターパックなどの販売品
- 切手販売は、1回の取引において10万円が上限額です。
- カタログ、店頭商品などの物販商品
ただし、次の商品・サービスには、ご利用いただけませんので、ご注意ください。
- 印紙
- 宝くじ
- 代金引換郵便物等の引換金
- 税付郵便物の関税
- 地方公共団体事務(各種証明書等の交付、バス回数券の販売などの受託事務)
詳しくは下記ページです。
郵便窓口におけるキャッシュレス決済ページです。…
全体的に小口の利用に限るといった感じですね。
あと、印紙のような税金に関するものが使えない。まぁ当然と言えば当然か。
とはいえ、切手代なんかが1円単位での支払いが発生するので、その手間が無くなるのは結構ありがたいかもしれないですね。
電子マネーが使えるのがうれしい
個人的にはこれがとても助かります。
クレジットカードやスマホ決済はやや煩わしく感じるので。
で使えるのは「iD」「waon」「quicpay」の3種。
このラインナップで「楽天edy」が使えないのが珍しく感じます。
edy、嫌われてるんだろうか。
どうでもいいけど。
郵便局でキャッシュレスが浸透したら公的機関にも広がる?
ところで全国全ての郵便局で導入されるのかといえば、これまたそうでは無いようだ。
徐々に利用できる局を増やしていくのだろうけど結構時間掛かるんだろうなあ。
これが広がりきってしまえば、郵便局だけでなく役所なんかでも運用されたりするのだろうか。
公的機関でもキャッシュレスが普通になったら便利だろうなぁと感じています。セキュリティとか怖いけど。
余談:実は高齢の人にもキャッシュレスが受け入れられているらしい
ある人に聞いた話。
その人は3大キャリアのショップの人なんだけど、ショップでは年齢高めの人向けのスマホの使い方教室のようなものを開いているそうだ。
その中でキャッシュレス決済の方法なんかも説明しているそうで。
その人曰く、キャッシュレス決済について結構興味を持ってくれる人も多いらしい。
その人なりにそれがなぜか考えて見ると、理由は「TVでしきりに宣伝している」こと、「国主導で動いている」ことなのでは無いかと言うことらしい。
その根本にあるのは、年齢高めの人の一番の情報ソースは未だにTVであることだ。
要は「TVで偉い人たちが言っているのだから」ということだよね。
まだまだ、TVの影響力って凄いんだね。