将来結婚をと思える相手がいた場合、それが具体的であるほど同棲という選択肢を考える人は多いのではないでしょうか?
上記のように何も考えずに話を進めてしまうと、思わぬところでつまずいてしまうかもしれません。
二人暮らしを始めるための費用もそうですが、それ以外にも考えなくてはいけないものがあります。
こんにちは、管理人のくたです。
個人的には同棲に賛成です。結婚前の予行練習となり得るからです。
同棲を始める前にやっておきたい確認
同棲、二人で生活を始める前にやっておかないといけないことって結構あります。
それらを事前に解決しておかないと、後から大きな問題になってしまうかもしれません。
相手の同棲に対する意思確認
まず何よりこれです。
自分だけで盛り上がってはいませんか?本当にその気はあるでしょうか?
同棲するためには部屋借りる必要もあり、それなりにまとまったお金が掛かります。また、気軽に始めすぎて「こんなはずじゃなかった。」なんてこともあり得ます。
そうなったら同棲解消となり、それまで掛かったお金が無駄になります。
親の承諾はとった?
年齢が若いと勢いで同棲を始めてしまいがち。
親の承諾を軽視してはいけません。これも重要なことです。
結婚を前提としているのであれば、尚更お互いの親にはしっかり話しておきましょう。
これを怠ったがために後から親の怒りをかい、短期間での同棲解消という残念な結果になるというのも割とある話です。
※そのことが原因で結婚自体の承諾を親から得られないと言うことも考えられます。
金銭感覚が合うかの確認する
一緒に生活をするとなると、ただ好きなだけでは成り立ちません。
金銭感覚があわないとかなりの確率で同棲生活が破綻します。
分かりやすいところでいうとこんな感じです。
将来のために片方が食費等を努力して毎日数百円節約する。
しかしもう一方が嗜好品を簡単に買ったり、スマホゲームに課金していたり。
上記の例だと節約している方が報われませんし、頑張って節約した金額より使われた金額の方が上でしょう。
頑張っている側が先に怒りだしてしまうかもしれません。
これでは共同生活はなりたちませんね。
お互いの普段のお金の使い道をよく話し合ってすり合わせしておきましょう。
同棲をするのに部屋の間取り、家賃はどのくらいにするか
二人で生活をするためにはどの程度の部屋が必要でしょうか?
間取りの事を考えたとき、2人であれば1DK・2K・2DK・1LDK・2LDKあたりが選択肢として考えられるでしょう。
話は変わりますが、一人暮らしのときには手取りの3分の1から4分の1という話を「新社会人が賃貸で一人暮らしを始めるときの費用はどのくらいか?」という記事で以前にしたことがあります。
新しい環境に変わるときには引っ越しは付きものです。 その中でも新社会人となる方は、初めての「一人暮らし」に不安を感じる方も多いのではないのでしょうか。 新しい環境は慣れるまでが大変ですね。 仕事や学業、それらに意識を集中させられる[…]
新社会人であれば家賃に掛けられるお金は精々5万円。
仮に東京23区のような都市部で探すのであれば、大した部屋は借りることが出来ません。
でも今考えているのは同棲ですね。2人分であれば10万円です。
そこそこの部屋が選択肢として入ってくるはずです。立地や築年数などの条件によっては2LDK位の間取りは選択出来るかもしれませんね。
ただ少し考えてみて下さい。同棲の先に何があるのかと。
同棲を考えるくらいですから、うっすらとでも結婚が考えていますよね?
もし少しでも結婚という可能性があるというのであれば、もう少し安い物件にしておきましょう。
仮に8万円程度に抑えることができるとしたら、差額は月額2万円。年間で考えれば24万円もの金額を将来の備えとしておくことができますね。
物件を探す際に条件を妥協できれば賃料は大きく変わる可能性があります。
これについては「【賃貸物件】良い部屋探しのコツは妥協できるラインを考えること」という記事で触れています。
賃貸アパートやマンションを借りるとなったとき、あなたはどういった基準で部屋さがしをするでしょうか。 部屋探しは全ての希望を叶えようとすると、大概自分の予算よりも高額の物件になる場合がほとんどです。 不動産業者に物件を案内してもらう場[…]
また、私自身も高い家賃に苦しめられた経験があり、立地を変えることによって家賃を大きく減らして生活が楽になったという実体験があります。
そのときの記事が「今の家賃は手取りの何割?割合を減らすために住む地域を妥協しよう」です。
毎月の固定費を減らして生活を楽にしたいなぁ 頑張って貯金をしたいのに、どうしても手元にお金が残らない。なぜだ・・・ このようなことで悩んではいませんか? 収入の増えにくい昨今、生活を楽に[…]
いざ結婚となった時に貯金が無いととても大変です。
結婚式から始まりその後の生活から子供まで。
ありとあらゆるライフイベント(人生における出来事)にはお金が掛かってきます。
さらに不測の事態というのもあり得ます。
可能な限り貯蓄は増やしておきましょう。
お互いの家財の把握、取捨選択
引っ越し先が決まったら、それぞれの家財をどうするか考えなくてはいけません。
が、これが実は結構大変です。
例えば冷蔵庫や洗濯機。
生活家電はそれぞれが一人暮らしをしていたのであれば、どちらも所有していたはず。
どうするかあらかじめ話し合っておかないといけません。冷蔵庫や洗濯機なんて二つもあったら邪魔ですからね。
お金に余裕があり、全て新調するというのであれば今持っているものは捨てるだけです。
そうでないのであればどちらかの持ち物をそのまま利用するわけですが、ではどちらを捨てるか。
それぞれが使っていた物を気に入っていた場合、どちらを捨てるかで揉めたりします。
そんなことで揉める?と思うかも知れませんが案外そんなものです。
同棲が実際に始まったら
実際に二人での生活が始まると、何となくそれぞれの生活における役割分担が見えてきます。
食事であったりゴミ捨てであったり、分担をしてお互いがお互いを支え合っていくはずですね。
そのような生活上の行動もそうですが、お金の事もしっかり役割分担を決めておきましょう。
完全に夫婦となってしまえばどちらか一方が家計を握るというのも有りかもしれませんが、ただの同棲ではそれは危険かもしれません。
どんなものにお金が掛かっていてどの程度それぞれが支払っているか確認しておきましょう。
どちらかが一方的に支払っているような事態は避けるべきです。それが続いているとその同棲生活は破綻してしまうかもしれません。
では、共同生活に掛かってくるお金を一覧にしてみます。
- 家賃(更新料や火災保険等を含む)
- 食費
- 光熱費(電気・ガス・水道)
- インターネット
共同生活上での費用はこんなものです。
他にも「通信料(スマホ)」や「保険」「被服費」「交遊費」なども費用としては掛かってきますが、現時点ではそれらを共同で支払っているかといえば微妙なところですね。
共同生活を始めたばかりという時点では、そこまで厳密に縛る必要は無いかもしれません。ただし、およそ「どんな物にどの程度のお金を使っているか」というのを話しておくのは、相手に対する誠意があるのではないかと思います。